この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
これまで、神社の境内に入ってから
参拝に至る作法を説明してきました。
その中で「左」の方が「右」より
上位として扱われています。
これを「左上右下」あるいは
「左尊右卑」といいます。
その理由は何なのか?
それが今回のテーマです。
以下、本文に続く。
目次
開運豆知識
天子北辰に座し南面す
中国の唐の時代、皇帝は北を背に
し南を向いて座るのが作法でした。
北辰とは北極星を指し、
天球で不動の存在として
世界の中心に見立てています。
そして、皇帝の左側は東になり、
太陽が昇る方角です。
反対に、西は太陽が沈む方角です。
なので、太陽が昇る東が尊いと
されたわけです。
これを南面思想といい、遣唐使に
よって日本にもたらされました。
それが、天皇や神社のしきたりに
おいて現代まで伝統的に受け継が
れてきました。
一方、中国においては王朝がたび
たび交代し、そのたびに前王朝の
習慣が改められました。
そのたびに「左上右下」「右上左下」
が入れ替わりました。
ですから、
現代の中国では左上右下の伝統は
ほとんど希薄になっています。
ではなぜ、
天皇は右側(向かって左側)に立ち、
皇后は左側(向かって右側)に立って
おられるのか?
その理由は、
明治時代にさかのぼります。
西洋の儀礼では「右上左下」
江戸時代までは、皇室では
「左上右下」が伝統でした。
ところが、明治維新後、
諸外国の王族との交流が活発に
なるにしたがい、西洋風の儀礼に
接することが多くなりました。
「右上左下」です。
そのため、外交上の判断から
国際的儀礼の基準に揃える必要が
生じたため、
明治42年に即位礼における並びの
決まりが公布されました。
それから、
(西洋風な並びである)
天皇は向かって左、
皇后は右とすべし。
となり、
以後は、慣例的に向かって左側に
立つこととされました。
ところが、
大正天皇の即位の礼では、
皇后がご懐妊中であったため、
並びの決まりが使われることが
なかったのです。
おひな様の並び方はどっち?
ひな人形の並び方をお考え下さい。
特に関東の人にとっては、
※お内裏様が向かって左側、
おひな様が向かって右側、
に並んでいます。
ですが、
京都(関西)では、
お内裏様が向かって右側、
おひな様が向かって左側、
に並んでいます。
つまり、関東と関西で
対立しているわけです。
いつから、そうなったのか?
それは、
昭和天皇の即位の礼からです。
その時初めて、
並びの決まりが使われました。
新聞報道などで、天皇が向かって
左側に立ったことを知った国民は、
この並び方こそ正しいと判断して、
人形作りの業界人も、おひな様の
並び方をこれを模範として揃える
ようにしたのです。
ですが、
1000年以上の伝統を受け継ぐ
京都(関西)の人々は、従来どおり
お内裏様が向かって右側、
おひな様が向かって左側、
としているとのことです。
※お内裏様
内裏とは天皇が住む宮殿を意味し
ます。ですから、この呼び方は、
天皇と皇后の両方を指しています。
なので、童謡「ひな祭り」の
お内裏様とおひな様という表現は
誤りです。
参議院は国会の左側にある
参議院は、旧貴族院の流れをくんで
いますので、国会の左翼にあります。
左大臣は中将で、
右大臣は少将です。
舞台では左側(向かって右側)を
上手といい、右側(向かって左側)
を下手といいます。
このように、日本の伝統的な事柄
には、「左上右下」の考え方が
強く残っていますが、
現代では西洋風な「右上左下」の
儀礼も混在しているため、色々な
面で混乱しているかもしれません。
お陰でどっちが正しいのか、
ルーツを調べなければならないのが
ちょっとばかり面倒です。
(-。-;)
★夢を叶えるキーワード
実践で春らんまんの花が咲く
編集後記
その1:一番の問題は自分自身
自分の問題は、近くで観察して
みると、自分が問題の一部である
ことが分かる。
【マーフィーの法則から】
だとすれば、
唯一の解決法は、自分の考え方を
改めることである。
【実践会の独自法則】
その2:"いいね"ボタンを押して下さると、嬉しいです
(*^_^*)
ご感想の投稿は大歓迎です。
投稿名は自由です。
直接メールを下さっても嬉しいです。
39@@kaiun.pw
(@はひとつで送信)